学校ブログ
秋見つけ(連携保育園・幼稚園との活動)10月26日
10月26日(水)に幼稚園・保育園の園児さんと1年生の子どもたちが舞鶴公園に出かけて一緒に秋見つけを行いました。
ここで見つけた秋の素材を使って、次の活動時間には一緒にどんなことをしたいのか課題を見つけました。
11月4日の活動が楽しみです。
小小連携(5年)夢実現講演会 10月25日
25日は、城北中学校ブロックの4つの小学校(余内小、吉原小、福井小、明倫小)の5年生が集まり、夢実現に向けて頑張る境谷さんの話を聞きました。
話の中には、ご自身の小さい頃の夢や経験、現在働く舞鶴市観光振興課の仕事のやりがいや思い、ふるさと舞鶴に対する思い、舞鶴のすばらしさ等がありました。舞鶴出身の方の話を聞くことで、改めて舞鶴のよさにも気づけたのではないかと思います。
そのあとは、4校の友達でゲームをしたり、名刺交換をして絆を深めました。
3年 消防署見学 10月21日
本日、3年生は西消防署の見学に行きました。消防署のお仕事を教えていただいたり、消防署にあるいろいろな車の見学をさせていただきました。3年生の子どもたちは、消防車や救急車の仕組みを見て、家事や命を守るための工夫をたくさん見つけることができました。
校内マラソン大会試走(中学年・高学年)
今日は冷え込む朝でしたが、快晴でした。
10月27日(木)に行われる校内マラソン大会に向けて、伊佐津川運動公園に出向き、マラソンコースを確認しました。
今日はグラウンドは入れないので、高学年は周回コースを3周して大まかな距離の確認、中学年は周回コースを1周回り、丁寧にコースの確認をしました。
たなべはん遊び10月18日
コロナの対策をしながら、異年齢活動のたなべ班遊びを行いました。
6年生のリーダーが絵しりとり、じゃんけん鬼ごっこ、増えおに、宝探し、学校バスケットなど、楽しい遊びを考えて取り組みました。
久しぶりの活動で、みんな楽しんでいました。
みんな違ってみんないい(5年総合)10月17日
今日も、身体障害者福祉協会の方にご協力いただき、「お話」と「車いす体験」を行いました。
今日のお話は、「みんなが過ごしやすい町へ」の第2回。大きな病気を乗り越えて、行動に気を付けながらではあるけれど、力強く生活をされている講師の方のお話でした。
サポーターの人がいないと生活できないこと、病院から2時間以内で行けるところにしか行けないこと、生活の中でもいろいろな制限があることなど。写真や具体物を見せながらとても分かりやすくお話をしてくださいました。
また、車いす体験では、車いすを利用している人と支援者の体験をしました。車いすに乗っていると、不安な気持ちになることや声をかえてもらえずに運転を始めると、とても怖い思いをすることを実感していました。また、支援者の体験では、支援者としての心遣いなど、気づくことがたくさんあったようです。
【児童の振り返りより】
障害者の方は日々つらいことがあるけれど、がんばってサポーターさんの力を借りて生きておられるとわかりました。私たちも懸命に毎日頑張ろうと思いました。ほかにも困っている人がいたら助けてという講師さんからのメッセージを受け取って、困っている人がいたら恥ずかしくても少し勇気を出して、学校でも知らない人でも助けたいと思いました。
部活動体験 10月13日
城北中学校の部活動体験がありました。
明倫小学校の運動場と体育館を使って、陸上部と女子バレー部、そのほかの部活については城北中学校で活動を行いました。
部活動体験前には学年集会を開き、今日の活動について話を聞きました。
いよいよ部活動体験。
たくさんの中学生が本校に来てくれました。
ウォーミングアップから中学生に丁寧に教えていただき、実際に走ったり、協議をしたりしました。
マラソン練習白組 10月13日
この日のマラソン練習は白組でした。
スタートの合図がなる前からしっかり準備をして、取り組むことができました。
校内マラソン大会は10月27日
いきいきタイムの運動場は、がんばる明倫っ子の姿でいっぱいです。
マラソン練習(赤組)10月12日
今日から、いきいきタイムにマラソン練習が始まりました。
今日のマラソン練習は赤組。
やる気が出てくるテンポのいい曲に乗って、10分間走ります。
初日でしたが、みんな元気に走りきっていました。
明日は、白組が走ります。
児童集会(引継ぎ式)10.12
1時間目、引継ぎ式が行われました。
久しぶりに全校が集まり、前期の児童会本部役員の皆さんの活躍に労いの拍手と、後期児童会本部役員の皆さんへの応援の拍手を送りました。
前期児童会本部役員の皆さんからは、この役をやりきったことを通して、自分の力になったことや、全校を引っ張っていくことの大変さ、自覚を持って頑張りきった達成感等、一人一人が気持ちを込めて全校のみんなに語りました。
自分たちの考えた取組に一生懸命頑張ってくれたことがうれしかった、とみんなへの感謝の言葉を伝えることもできました。
また、前期から後期の児童会本部役員にシンボルが渡され、引継ぎをしました。
いよいよ、後期児童会が始まります。
会長を中心に「笑顔あふれる、児童一人一人が成長できる学校」づくりが進んでいくことを期待しています。
スクールサポーターさんの見守り活動
舞鶴警察署のスクールサポーターさんが見守り活動を行ってくださいました。5時間授業の低学年の下校時刻に合わせて、校門のところで声掛けをしてくださいました。
子どもたちが「さようなら」と元気に挨拶をすると、「交通安全に気を付けて帰るんだよ。」と声をかけてくださいました。
登校、下校時には、防犯推進員様、地域の皆様、保護者の皆様等、子どもたちの安全見守りをしていただいています。いつも、ありがとうございます。
運動会全体練習 9月29日
29日朝。今日は秋晴れです。2・3時間目を使って、開会式と閉会式、応援の練習を行いました。
児童会本部役員、応援リーダー等、集会委員、給食委員などのみんなの前に出てくる役割の人たちだけでなく、参加する1年生から6年生のすべてのみなさんが、行動や話を聞く姿勢等きびきびとするところに意識して活動していました。
今日の全体練習を生かして火曜日の予行練習にのぞみます。
がんばれ 明倫っ子!!!
アサギマダラ飛来9月29日
ついに来ました!!アサギマダラ。
学校のフジバカマに、アサギマダラが飛来しました。
技労員の永野さんがフジバカマに飛来するアサギマダラを発見。校長先生がその知らせを聞き、フジバカマの花の付近で捕まえました。
先日「青井校区振興会」の松田会長と森下様にアサギマダラの話をしていただいたところなので、3年生の教室に見せに行きました。3年生のみんなは、「本物のアサギマダラや」「すごいきれいなあ」と心を躍らせていました。
この後、3年生がマーキングをして、中庭のフジバカマの近くからアサギマダラを放ちました。
空高く飛ぶアサギマダラをいつまでもいつまでも見送っていました。
次はいつ来るかなと楽しみがふえました。
立会演説会
令和4年度後期児童会本部役員選挙がありました。
立候補者も応援演説者も、繰り返し演説の練習をして、この日を迎えました。
例年のように、体育館においてみんなの前で演説をすることはできませんでしたが、カメラ越しにみんなが聞いているという気持ちで、言葉に思いを乗せて話しました。
どうして児童会本部役員になりたいと思ったのか、自分が会長にふさわしいと思うところ、今までどんなことで力をつけてきたのか、どんな学校にしたいのか、そのためにどんな取組を考えているのか等、よく考えて話している姿に、頼もしさを感じました。
そして、今回の選挙を支えていたのが、選挙管理委員の皆さん。何度も、練習の機会を持ち、落ち着いた中で選挙が行われるよう努めていました。
次期児童会本部役員のみなさんとその応援演説者のみなさん
選挙管理委員会のみなさん
明倫小学校児童会の伝統を引き継いでください。
応援練習
運動場と体育館に分かれて、赤組と白組が応援練習をしました。
運動場での練習は、場所を大きく使うことができ、応援リーダーもいつも以上に声を出して頑張っています。
※色のみんなは声を出さず、手拍子や振り付けで応援を盛り上げます。
城北中学校区小中一貫教育 小小連携(3年)
9月22日(木)に余内小学校 福井小学校 吉原小学校 明倫小学校の4つの小学校の3年生がオンラインでつながり学習交流を行いました。(例年は一つの場所に集まって学習をしています。)
城北中学校区の小学校3年生は毎年アサギマダラの学習をします。
今年も、講師には青井校区振興会の松田様、森下様にお世話になり、アサギマダラが飛来するための取組や、アサギマダラが好きな「フジバカマ」の花のこと、アサギマダラの行動など、詳しく教えていただきました。
いただいていたワークシート資料に初めて知ったことを書き込みながらお話を聞きました。
学習の後に書いた振り返りを紹介します。
【児童の感想】
アサギマダラは人をおそれないことにびっくりしました。理科で習ったことも書いてあったからうれしかったです。アサギマダラは、じゅみょうが4~5ヶ月で、2000キロメートルもいどうすることが分かりました。アサギマダラのそんざいは知っていたけれど、くわしくはしらなかったからおもしろかったです。アサギマダラのことをもっともっと知りたいと思いました。
会のはじめには、それぞれの学校の紹介もあり、一緒の場所での学習ではありませんでしたが4校の交流をすることができうれしそうな3年生でした。
今、学校の中庭にもフジバカマは咲いています。飛んできてくれるかな。来てくれるといいな。
運動会の練習スタート(9月20日)
令和4年度運動会の練習がスタートしました。
今日はあいにくの雨模様でしたが、各色の結団式、低・中・高学年の演技の練習等がスタートしました。
1時間目。各色の結団式。
初めに児童会から運動会のスローガンの紹介がありました。
(各色に3人ずつ児童会本部役員がいるので、それぞれの色で紹介しました。)
今回のスローガンは、「一体感」「みんなが楽しく運動会に取り組む」「悔いのない運動会にしてほしい」という思いが入っています。
また、各色の結団式では、色リーダーの自己紹介、各色のスローガン紹介、応援歌等の発表がありました。
応援歌中の振り付けを練習しました。リーダーが近くによって低学年に優しく教える姿も見られました。
応援練習の後には振り返りをして、次へ繋げました。
高学年リレー練習もスタートです。
そして、それぞれの学年の演技もスタートしました。
10月8日の運動会が楽しみです。
9月の児童集会
9月の児童集会がありました。児童会本部役員からは、9月の取組の提案がありました。
無言掃除、掃除開始時刻までに掃除を始め、時間いっぱいみんなで協力して頑張ることができれば、パズルのピースをもらえます。みんなで取り組んでパズルができるようにチャレンジします。
実は、この横断幕は、何日も前から休み時間を使って準備をしていました。
そのほかにも、放送委員、環境委員、集会委員による発表がありました。
廊下歩行の提案。どうして歩かないといけないのかな?どうして右側を歩かないといけないのかな?
劇を交えながらの工夫された発表で、みんなに投げかけました。
そして、放送は何のためにある?楽しい先生クイズなど。
前期の児童会が考える取組は、今月が最後です。
佐波賀大根の学習(9月14日)
舞鶴の名産品の一つに佐波賀大根があります。
ゲストティーチャー(田中様)をお招きして、ひまわり学級と3年生の児童は、佐波賀大根について学びました。
佐波賀大根は一度作られなくなった野菜であること、どうして作られなくなったのか、
佐波賀大根の特徴(葉っぱ、形、大きさ、育てることが難しいこと等)を教えてくださいました。
お話の後には、学級園に出て、順番に種まきをしました。
大きく育ってねという気持ちで水やりをしました。
1年生活科「むしとなかよくなろう」
生活科では今、「むしとなかよくなろう」という学習をしています。
9月9日には、田辺城の公園で虫取りをしてきました。
大きなバッタやコオロギなど、いろいろな昆虫を見つけて捕まえてきていました。
今週に入ると、捕まえてきた虫の体をよく観察します。
観察だけでなく、図鑑やタブレットを使って体のつくりだけでなく、食べ物も調べていきます。