ブログ

R7 子どもたちの活動

PTA活動の一環として、環境美化作業を行いました。

大変暑い中、子どもの通学路を通って危険箇所等も確認していただきながら来校いただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!

今年度は、窓ガラスと桟を中心に掃除を行いました。普段の子どもたちの掃除時間では手の届かないところまで、保護者の方々に磨いていただきました。トイレの換気扇もピカピカになりました!

久しぶりに子どもたちが学校に訪れ、校内が活気付きました!!約200名での清掃活動、とても暑く大変な思いもしましたが、ピカピカになった環境で、気持ちよく2学期がスタートできそうです!

いよいよ2学期始業式まで、あと4日!「宿題が終わっていない。」と話していた子どもが多かったような・・・。始業式に忘れ物をしないように、提出物や持ち物の準備を整え、こちらも気持ちよく2学期がスタートできますように。

本日、参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!!

本日、1学期終業式を迎えました。

今年度は、とにかく暑い!暑さ指数を気にしながら、遊んだり体育をしたり・・・。

しかし、子どもたちは暑さに負けることなく、元気に1学期を締めくくることができました。通知表には、1学期の頑張りが込められています。

今日、家に帰って、家の人と一緒にじっくりと1学期の成果と課題について話をしてほしいと思います。

終業式では、校長先生からの話と、先生方からのメッセージがありました。

皆さんの明日からの夏休みが、思い出に残る楽しい期間となることを願っています!

 

 

明倫小学校には、多くの交差点あり、狭い道あり、信号や踏切あり・・・。交通安全には細心の注意をはらう必要があります。

登下校中はもちろん、休日についても、歩き方や自転車の乗り方に気を付けなければいけません。もうすぐ夏休みということで、分団会で「安全」について指導をしました。

今回は、明倫民生児童委員さんが「校区の危険箇所マップ」を作成してくださいました。地域懇談会や地域委員から得られた情報も参考にしながら、心温まるマップとなりました。校内に提示すると、子どもたちは興味津々。身近な場所の安全について考えるための良い機会となりました。

子どもたちが生活をする中で、楽しいことはたくさんありますが、それと同時に危険なこともたくさんあります。

今日は、警察の方に来ていただき、4年生を対象に授業をしていただきました。交通安全に加え、万引き等の犯罪行為、薬物乱用、インターネットの落とし穴について等、日々の生活の中に潜んでいる様々な危険について学ぶことができました。

アートプログラムディバリーの一環で、1年生が「ダンス」の学習を行いました。

毎朝ダンスをしている1年生。今回は、本物のダンサーの方を講師に招き、踊ることの楽しさを教えていただきました。ダンスはもちろん、準備体操についても、音楽に合わせて取り組み、楽しく運動をすることができました。

薬剤師さんに来ていただき、6年生が薬物乱用防止について学習しました。

薬物といえば、大麻や覚醒剤などが思い浮かぶ人も多いかと思いますが、薬物は、薬局や病院でも処方されるし、あちこちにあるドラッグストアでも簡単に購入できます。正しい使い方をすれば私たちの生活をよくしてくれる大切な物です。しかし、使い方を守らなければ、幸せな生活を壊してしまう物にもなってしまいます。

薬物における利点と欠点について、丁寧に教えていただきました。正しい知識を持って、正しい判断ができる人であってもらいたいものです。

昨日の児童集会で環境委員さんが呼び掛けた「手すりの清掃活動」。完全ボランティア制で休み時間に行いました。「どれくらい集まるのかな」と期待していましたが、予想以上に多くの子どもが集まりました。

「遊びたい休み時間に掃除をする」という、とても素敵な子どもが多くいることに感心しました。全校のあちこちで手すりを磨く姿がありました。環境委員さんは、当日集まった人たちに上手く指示を出し、上手に場所を振り分けて、説明をしていました。

初めは真っ白だった雑巾が、、見事に真っ黒に!!

参加した子どもたちは、普段は目にすることなかった手すりの汚れに驚きを隠せない様子。給食当番で手を洗った後に、手すりを触っていたけど、これからは気を付けなければ!等、振り返りまでしていました。

ボランティアで一生懸命掃除をした多くの子どもたち!ありがとう!!

100人くらい集まったのかな?

 

本日、児童集会を行いました。暑い中でしたが、体育館でみんなそろって整列をしました。明倫小学校では、児童集会は1年生から6年生までの縦割り班で整列をします。6年生が先頭に立って、低学年に声をかけ、整列します。毎週の縦割り班遊びやこのような集会を重ねるごとに6年生のリーダー性が高まっているように感じます。

今回の児童集会では、児童会本部役員の提案はもちろんですが、環境委員や集会委員など多くの提案がありました。毎回の劇で登場するキャラクターも定着し、全校のみんなが楽しい時間を過ごしていました。聞き手を意識した内容が高まりつつあります。

毎回、全校の絆をバラバラにしようという悪役が登場します。

今回は天使(名前未決定)登場!

環境委員さんから、先月、壁の汚れを取り除こうという取組がありました。今月は、階段の手すりの汚れに目をつけたようです。

集会委員さんは、クイズを出題し、班ごとに答えをまとめるルールを提案。同じ班の多学年の友達とコミュニケーションを上手くとって回答していました。

感想交流も行います。手を挙げて発表しようとする子どもが増えてきました!

1年生も手を挙げて、素敵な感想を発言していました!

4年生がバスに乗って社会見学に出かけました。行き先は、上福井浄水場・西浄化センター・リサイクルプラザ・北吸清掃事務所です。

水の行方とごみの行方について学びました。自分たちが生活する中で、身近な「水」と「ごみ」について、授業の中で様々な疑問を出し合っていましたが、今回の見学で多くの発見があったことと思います。

お昼ご飯は、お弁当を食べました。みんなで楽しく食べていたようです。

実行委員のみんな、よくがんばりました!

 

昨日に引き続き、4年生で自転車安全教室を実施しました。4年生は、実技に加え、教室で免許検定も行いました。安全に自転車に乗るために、知識があるということも大切なことです。点数が良ければ、ゴールド検定証がもらえると聞いて、子どもたちは一生懸命テキストを使って学習をしていました。

実技では、昨日とは違って、信号機や交差点の壁も登場し、より地域の環境に近づけての体験となりました。

昨日に引き続き、舞鶴警察署の方々、交通安全推進委員の方々、大変暑い中、お世話になりました。また、今日は、税務署の方々やジャパンマリンユナイテッドの方にも指導の補助をお世話になりました。ありがとうございました!

066110
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る