学校からのお知らせ
新着
4年生がバスに乗って社会見学に出かけました。行き先は、上福井浄水場・西浄化センター・リサイクルプラザ・北吸清掃事務所です。 水の行方とごみの行方について学びました。自分たちが生活する中で、身近な「水」と「ごみ」について、授業の中で様々な疑問を出し合っていましたが、今回の見学で多くの発見があったことと思います。 お昼ご飯は、お弁当を食べました。みんなで楽しく食べていたようです。 実行委員のみんな、よくがんばりました!  
ブログ
07/03 15:55
パブリック
昨日に引き続き、4年生で自転車安全教室を実施しました。4年生は、実技に加え、教室で免許検定も行いました。安全に自転車に乗るために、知識があるということも大切なことです。点数が良ければ、ゴールド検定証がもらえると聞いて、子どもたちは一生懸命テキストを使って学習をしていました。 実技では、昨日とは違って、信号機や交差点の壁も登場し、より地域の環境に近づけての体験となりました。 昨日に引き続き、舞鶴警察署の方々、交通安全推進委員の方々、大変暑い中、お世話になりました。また、今日は、税務署の方々やジャパンマリンユナイテッドの方にも指導の補助をお世話になりました。ありがとうございました!
ブログ
07/02 14:20
パブリック
舞鶴警察の方々にお世話になり、1・2年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。 1年生は、「初めて自転車に乗った!」という子どもがあり、とても貴重な体験となったことと思います。 自転車の乗り降りの仕方、止まり方、安全確認等、しっかりと学習することができました。2年生は、自転車に乗ることに慣れている子どもが多い印象でした。 しかし、事故は慣れた頃に起こってしまいます。今日学んだことを地域での生活に生かしましょう。各家庭でも日頃から安全な自転車の乗り方について声をかけていただいているかとは思いますが、この機会に改めて「安全な自転車の乗り方」について話題にしていただければと思います。 舞鶴警察の方々、交通安全推進委員の方々、大変暑い中、お世話になりありがとうございました!!
ブログ
07/01 11:20
パブリック
教室の中には、様々な友達がいます。それぞれに、得意なことや苦手なことがあり、個々の長所を出し合いながら、お互いに支え合って生活をしています。 授業の中にも、お互いに支え合う場面が多々見られます。「できた!」で一つの学習を終えるのではなく、「できた!そういえば、隣の友達はできているかな?」というように、常に周りの状況を感じながら学習することも大切です。 せっかく同じ空間で同じ学習をしているのですから、学校生活の様々な場面で互いに支え合いながら学習を進めていきたいものです。 写真は、4年生の授業の一コマです。
ブログ
06/27 16:20
パブリック
参観日に合わせて、放課後の時間を活用し「救急法講習会」を実施しました。舞鶴西消防署の方を講師に迎え、日常における危険と万が一の時に備えた対処法について教えていただきました。 今年度は、保護者だけでなく、子どもの参加も勧めた募集としました。親子で心肺蘇生法やAEDの使用方法についての講習を受けることができ、とてもよい機会になったことと思います。 低学年の子どものほとんどは「初めて」の体験だったようで、親子で声をかけ合いながら参加されている姿がとても素敵でした。 お忙しい中、講師として来校いただいた舞鶴西消防署様、保護者の方々、ありがとうございました!