新着
ブログ
05/20 17:56
パブリック
今日は、5年生が学びのパスポートを実施しました! 6年生と同じように、タブレットを使って40分間という限られた時間、集中して取り組みました。明日は4年生です。みんな頑張っています!  
ブログ
05/20 17:30
パブリック
全ての平仮名を習得していない1年生にとって、算数をどのように学ばせるのかは、とても興味深いものです。教科書の始めには、字はありません。「見て」「聞いて」「動いて」そして、算数の学習へと進んでいきます。 今日は、椅子取りゲームから「数」について学んでいました!遊びと学びが直結していることが分かりやすくて、みんなもいきいきと楽しく学習をしていました! 6年生まで、ずっとこんな学び方ができると楽しいだろうなと感じました!  
ブログ
05/19 14:05
パブリック
今日は、6年生が「学びのパスポート」を実施しました。学びのパスポートとは、京都府内の小学4年生から中学3年生が毎年実施する学力学習状況調査です。個々の学力の伸び、そして、強みや弱みを分析し、個に応じた手立てをしていこうとするものです。調査は、全てタブレットを使って行います。限られた時間の中で、自分の力を発揮するべく真剣に取り組んでいました。    
ブログ
05/16 16:40
パブリック
いい匂いが校内に流れてきました。その匂いに連れられて行ってみると、5年生が調理実習をしていました。話を聞いてみると今回の調理実習は2回目。1回目は、お湯を沸かしてお茶を入れました。今日は、野菜をゆでていました。少しずつ調理方法がレベルアップしていくようです。みんなとても楽しそうに学習をしていました。 なぜ、料理をする学習はみんな楽しそうにしているのでしょうか。いい匂いがするから?その後食べることができるから?友達とお話できるから? 嫌いだと思うことも、楽しいと思うことができたなら、もっともっと勉強が楽しくなりそう!そんなことを感じました✨ 洗い物や片付けも効率よくしている姿もすばらしかったです! 食器を洗って、片付けをすることも大切な調理実習の過程です!  
ブログ
05/14 12:10
パブリック
今年度も、縦割り活動班「たなべ班」の活動が始まりました。昨年度の6年生の背中を見ていた、新6年生が企画・運営をしていきます。毎週水曜日は「たなべ班遊び」の日として設定し、これから一年間、同じ班になった1~6年生のメンバーが一緒になって活動します。 今回は、第1回目の活動でした。お互いのことを知る時間として、自己紹介を取り入れた遊びをしているグループが多かったように思います。椅子取りゲームやフルーツバスケットと自己紹介を交えて楽しい時間を過ごしました。 特に目立ったのが、「新6年生の優しさ」です。低学年の友達に目線を合わせ、しゃがんで話をしている6年生が多くいたように思います。「これは大事!」。相手のことを思って会話をしている姿に感心しました!  
新着情報
RSS2.0