学校からのお知らせ
「舞鶴引き揚げの日献立」をいただきました
10月12日(木)は、舞鶴引き揚げの日(10月7日)にちなんで、引揚者にふるまった献立を再現した給食でした。
当時の舞鶴の人々は、終戦直後食糧も物資も十分でなく、自分たちの生活もままならない状況でしたが、心身共に疲れ果てた引き揚げ者にお茶やふかし芋をふるまい、温かく迎え入れたそうです。
子どもたちはビデオで引き揚げの歴史を学習しながら、当時に思いを馳せて給食をいただきました。
2年生 おもちゃおうこくへようこそ~1年生を招待しました~
10月12日(木)、2年生が生活科の学習で、おもちゃ王国を開きました。
招待してもらった1年生は大喜び。2年生が丁寧に遊びのルールを説明して、1年生は思う存分楽しみました。
どのコーナーも、1年生が楽しめるようにと、工夫を凝らしたものばかり。2年生が大変頼もしく見えました。
1年生からは、「2年生がとても楽しい遊びを考えてくれて嬉しかったです。」という感想がたくさん出されました。
M(マス)ー1(ワン)グランプリを目指せ
10月12日(木)の朝、全校Mー1グランプリを行いました。
算数の基礎的・基本的な力を付けるために、全校で取り組んでいます。
掛け算や繰り上がり・繰り下がりの足し算・引き算などを、どれだけ速く正確に解答できるかを競います。
校長先生の放送を聞いた後、全校一斉に計算をスタートしました。どの学年も真剣に取り組みました。
150周年記念運動会~今までの自分をこえてゆけ~
10月7日(土)、創立150周年記念運動会が、子どもたちの素晴らしい競技や演技によって、大成功に終わりました。開閉会式での児童会代表の挨拶や選手宣誓も、さすが6年生、立派にやり遂げました。高学年を中心に、応援リーダーや委員会の役割を責任をもって担い、みんなで成功に導いた運動会でした。
それぞれの学年が、運動会当日はもちろんのこと、運動会に向けて仲間と共に頑張ってきた過程に大きな成長が見られました。心から拍手を贈ります。
今日の子どもたちの達成感あふれる姿の陰には、保護者の皆様・地域の皆様の多大なご協力があったことは言うまでもありません。
当日の準備や片付けも含めて大変お世話になりました。ありがとうございました。
いよいよ明日は運動会!
10月6日(金)、明日の運動会に向けて最後の練習。どの学年も気合が入ります。
1・2年生の団体演技「おめでとう もろともん おいわいしてもええじゃないか!!」の最後の練習には、なんと校長先生扮する「もろともん」が激励に駆けつけてくれました。
明日の運動会では、最高の笑顔で150周年をお祝いする演技を見せてくれることと楽しみです。
保護者の皆様・地域の皆様、明日は子どもたちに温かい声援をよろしくお願いします。
ついに飛来! アサギマダラ
10月4日(水)10:00頃、ついに中庭のフジバカマに、3頭のアサギマダラが飛来しました!
3年生が休み時間にそうっと近寄り、網で捕獲しました!
・・・が、網から出す瞬間に逃げてしまいました。3年生の残念そうなこと。
今度は捕まえて、マーキングもできることと楽しみです。
6年生 田辺城資料館に行きました
10月3日(火)に6年生が、普段からよく利用している舞鶴公園に行きました。
資料館で舞鶴公園の歴史に関係のある展示品を見たり、歴史ある石垣の説明を聞いたりすることで、見慣れた風景も少し違う景色に見えたのではないでしょうか。
ピクトグラムで学ぼう~舞鶴消防署の方にお世話になっています~
「地震が発生しました。どうしたらよいでしょう。」
「ガラスが割れると危険です。ガラスから離れましょう。」
今回のピクトグラム問題は、地震が発生した時の避難の仕方についてでした。
通りがかった子どもたちが、ピクトグラムのヒントをもとに、懸命に考えていました。
きっと、いざという時に思い出し、命を守ることにつながると思います。
舞鶴消防署様、いつもありがとうございます。
おいしい佐波賀大根が育ちますように
9月29日(金)に、ひまわり学級と3年生の児童が、きょうと食育先生による佐波賀大根の学習を行いました。
佐波賀大根の歴史や特徴、食べ方などのお話を聞いた後、畑で種蒔きをしました。水やりや草取りなど手入れの大切さも教えていただきました。
大きな佐波賀大根が収穫できるように、お世話を頑張ります。
後期児童会 立会演説会
9月28日(木)に後期児童会の立会演説会を行いました。
立候補者は、「明日も来たいと思える学校にしたい」「あいさつをして気持ちよく1日をスタートできる学校にしたい」など、明倫小学校をよりよい学校にするためにリーダとして頑張りたいという決意を堂々と述べました。
応援者も、いつも一緒に生活しているからこその視点で、立候補者の良い所をしっかりと伝えました。
後期児童会も、前期同様により良い学校を創っていってくれることと、頼もしい限りです。